総 説 | |||
---|---|---|---|
河川及び湖沼の水質及び魚介類中の有機スズ化合物類 | 津田 泰三、加賀爪 敏明 | 1 | |
疎水性化学物質の魚類における濃縮性に及ぼす分子の立体的かさ高さの影響について | 仲井 俊司、斎藤 昇二、瀧本 善之、有本 洋一 | 27 | |
ダイオキシン類に類似した含硫黄複素環化合物 | 中井 智司、細見 正明 | 239 |
報 文 | |||
---|---|---|---|
人工曝露装置を用いた酸性霧、ガス及びエアロゾルによる金属溶出及び各イオン表面挙動 | 鳥山 成一、大西 勝典、奥村 秀一、近藤 隆之、日吉 真一郎、山﨑 敬久、溝口 俊明、木戸 瑞佳 | 43 | |
ICP発光分光分析法及びICP質量分析法による底質試料中のコバルトの定量 | 小倉 光夫、河本 清高 | 55 | |
PCB迅速モニタリング技術と装置化に関する研究 -PCB一貫処理プラントへの適用- | 澤津橋 徹哉、塚原 千幸人、野崎 昭宏、立石 正和、開 昭夫、田中 隆一郎、馬場 恵吾、福永 義徳 | 61 | |
ラットのダイオキシン類蓄積に及ぼす餌への活性炭添加の影響 | 岩切 良次、本田克久 | 83 | |
液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法によるエストロゲン様物質の分析法の検討と松山平野の河川における分布 | 高松 公子、中河 三千代、松田 宗明、河野 公栄、脇本 忠明 | 91 | |
奈良県内における河川の酸性化調査 | 松本 光弘、浅野 勝佳、氏家 英司、岡田 弘、兎本 文昭 | 103 | |
ダイオキシン類分析における加熱多層シリカゲルカラム精製法の検討 | 藤田 寛之、濵田 典明、本田克久 | 117 | |
新型グラファイトカーボン吸着剤を用いた大気中アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの分析 | 古市 裕子、神浦 俊一、福山 丈’二 | 247 | |
Catalytic Degradation of Polychlorinated Biphenyls with Activated Carbon-Supported Iron | Yifei SUN, Ryoji NAGAO, Masaki TAKAOKA, Nobuo TAKEDA, Tadao MATSUMOTO and Kazuyuki OSHITA | 259 | |
ライダーを使った立山山岳地域、富山平野におけるオキシダントおよび黄砂の高濃度測定事例 | 鳥山 成一、山﨑 敬久、近藤 隆之、水畑 剛、奥村 秀一、水上 昭弘、神保 高之、木戸 瑞佳、日吉 真一郎、溝口 俊明、杉本 伸夫、松井 一郎、清水 厚 | 269 | |
上高地周辺の観光道路における土壌および道路わき粉塵の重金属濃度の長期変動 | 尾崎 宏和、渡邉 泉、久野 勝治 | 287 | |
河川水中のエストロゲン様活性物質による汚濁の総合評価 | 髙松 公子、松田 宗明、河野 公栄、脇本 忠明 | 299 | |
間接加熱によるダイオキシン類汚染土壌のオンサイト処理 | 上田 浩三、岩本 智史、梅村 省三、長屋 喜一、岩田 久人、田辺 信介 | 311 | |
大学新築校舎における室内環境汚染化学物質の濃度推移の特性と類型化 | 伏脇 裕一、森 康明、粕谷 奈穂、村上 和雄、岡 敬一 | 321 | |
高架道路から水域への重金属の流出と由来 | 三島 聡子、大塚 知泰、庄司 成敬、坂本 広美、安部 明美 | 335 | |
濃度相関マトリクスによる松山平野土壌中のPCDD/DFs汚染の解析 | 岡崎友紀代、濵田 典明、本田 克久、脇本 忠明 | 345 | |
Desorptive Behavior of 32 Dioxin Congeners from Contaminated Soils using a Batch Equilibrium Method | Kazuaki IIJIMA, Tsuyoshi INOUE, Yoshitsugu ODANAKA and Yasuhiro KATO | 357 | |
Application of Yeast DNA Microarray to Evaluate the Environmental Risk of Leachate and the Treated Leachate of Waste Disposal Site | Hirokazu KIMURA, Sachiko IIBOSHI, Katsuyuki KISHII, Hiromi MATSUSAKI, Takashi KUSUI, Emiko KITAGAWA, Hitoshi IWAHASHI and Koji ARIZONO | 369 | |
Determination of Nicotine in Biological Samples by Head-Space-SPME-GC/MS | Tadashi TSUKIOKA, Ashiko MIYAGAWA and Shouichiro SATO | 379 | |
全国河川の河道構造データに基づく化学物質のGIS河川動態モデル(G-CIEMS)の開発と空間分布評価の試み | 鈴木 規之、村澤 香織、松橋 啓介、南齋 規介、桜井 健郎、森口 祐一、田邊 潔、中杉 修身、森田 昌敏 | 385 | |
飛灰中ダイオキシン類の超臨界二酸化炭素抽出における飛灰特性の影響に関する研究 | 川嶋 文人、加藤 慎也、宮脇 崇、本田 克久 | 397 | |
低濃度PCB汚染油の処理対象基準に関する検討 | 平井 康宏、酒井 伸一、森田 昌敏、内山 巌雄 | 407 | |
LC/MSによる環境水中イルガロール1051の分析 | 上堀 美知子、今村 清、服部 幸和 | 421 | |
トキサフェン及びマイレックスによる日本近海鯨類の汚染とその蓄積特性 | 今西 克也、川上 学、島田 あずさ、木村 義孝、近石 一弘、村上 雅志、梶原 夏子、山田 格、田辺 信介 | 429 | |
環境試料中の1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンの分析 | 棚田 京子、門上 希和夫 | 561 | |
Effects of Organic Solvents in Luminescent umu Test using S.typhimurium TL210 | Daisuke NAKAJIMA, Ruri ISHII, Kazuyuki NISHIMURA, Yukihiko TAKAGI, Shigeru MINEKI, Sukeo ONODERA and Sumio GOTO | 569 | |
半田付け作業におけるダイオキシン類生成条件の解明 | 加藤 陽一、飯田 勝彦 | 575 | |
GC-MS法及び生物検定法によるダイオキシン類測定のための簡易精製・濃縮法に関する検討 | 藤田 寛之、濵田 典明、澤田石 一之、本田 克久 | 585 | |
ICP質量分析法による日本の河川水中のインジウム、タリウムの定量-中国地方3県の河川- | 宮崎 章、木村 明、田尾 博明 | 597 | |
土壌中におけるダイオキシン類の存在形態 -粒径および有機物組成とダイオキシン類量との関係- | 本田 克久、原 淳子 | 603 | |
人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜、園芸植物 及び樹木の黄化・褐変等の障害 | 鳥山 成一、近藤 隆之、奥村 秀一、水上 昭弘、山﨑 敬久、木戸 瑞佳、日吉 真一郎、溝口 俊明、安田 洋、田中 敦、西川 雅高、吉永 淳、田尾 博明 | 761 | |
珪砂栽培法による植物のウラン吸収特性試験‐Phytoremediation植物の選定‐ | 橋本 洋平、Lester G. BOYSE、April L. ULERY、田島 淳 | 771 | |
固相吸着および凝集を用いた水中ダイオキシン類捕集法の開発 | 濵田 典明、山本 一樹、松田 壮一、本田 克久 | 783 | |
神崎川水域における河川水質・底質中ダイオキシン類の濃度分布と汚染特性について | 服部 幸和、竹中 昇、岸田 真男、山本 仁史、山本 祐一、野中 和代 | 795 | |
ノニルフェノールエトキシレートの河川水中での生分解と長鎖ノニルフェノールエトキシ酢酸の生成 | 佐藤 学、澤井 淳、菊地 幹夫 | 805 | |
CNPおよびPCPの加熱・燃焼実験におけるPCDD/F およびPCB全異性体測定 | 橋本 俊次、田中 雄一朗、生田 悟史、宮崎 徹 | 813 | |
中国渤海沿岸域の魚貝類中のPCDDs、PCDFs 及びCo-PCBs | 楊 乃慶、松田 宗明、河野 公栄、脇本 忠明 | 835 | |
高性能型酸化チタンを用いた水道水中有機物の光分解 | 谷崎 定二、橋本 昭雄、松岡 靖史、石川 精一、花田 喜文、門上 希和夫、篠原 亮太 | 847 |
研究ノート | |||
---|---|---|---|
黒瀬川のノニルフェノール、ビスフェノールAの濃度変動と排出源の推定 | 米丸 紫陽子、吉田 操、櫻井 直樹 | 129 | |
環境水中に存在する合成抗菌剤(サルファ剤)のHPLC及びLC/MS/MS分析法検討 | 西下 司、漆畑 正人、五十嵐圭介 | 445 | |
Adsorptive Behavior of [3H]2,3,7,8-TeCDD on Seven Japanese Soils using a Batch Equilibrium Method | Kazuaki IIJIMA, Kiyoshi SATO and Yasuhiro KATO | 455 | |
同位体希釈法によるディルドリン、エンドリンのLRMS測定法 | 清家 伸康、大谷 卓 | 615 | |
4-(メチルチオ)フェノール類に関する酵母細胞を用いたエストロゲン作用の評価 | 寺崎 正紀、風間 剛、橋本 伸哉、牧野 正和 | 855 | |
ICP質量分析法による土壌・底質試料中の銀の定量 | 小倉 光夫、河本 清高 | 863 | |
室内環境中のホルムアルデヒド簡易測定法の信頼性評価 | 伏脇 裕一、辻 清美、仲野 富美、長谷川一夫、森 康明、鈴木 孝治 | 871 |
調査報告 | |||
---|---|---|---|
煮沸による高度浄水処理水のトリハロメタンおよび全有機ハロゲン(TOX)濃度の変化 | 山本 耕司、角谷 直哉、山本 敦史、鶴保 謙四郎、森 義明 | 137 |
技術報告 | |||
---|---|---|---|
An X-ray Fluorescence Method for Rapid Screening of As, Cr, Cu and Pb Concentration in Waste Wood from Construction and Demolition Processes | Yoichi WATANABE, Yasundo KURATA, Yusaku ONO, Makoto TAKADA, Satoshi NAKAI and Masaaki HOSOMI | 145 | |
Chemical Characteristics of Pore Water in Anoxic Sediment at Naha Port, Okinawa | Mirza M. Mozaffar HOSSAIN and Shigeru OHDE | 879 |
訂 正 | ||
---|---|---|
141 |
環境化学情報 | ||
---|---|---|
No.1 | [1] 情報委員会より:マススペクトルデータベースの販売終了 | 155 |
[2] 政府関係の政令・省令・告示等 | ||
1.環境省令第24号(平成16年10年27日 号外第235号) | 155 | |
2.環境省告示第63号(平成16年10月27日 号外第235号) | 168 | |
3.環境省告示第64号(平成16年10月27日 号外第235号) | 168 | |
4.国土交通省令第93号(平成16年10月28日 号外第237号) | 168 | |
5.環境省令第30号(平成16年12月27日 号外第288号) | 168 | |
6.環境省告示第80号(平成16年12月27日 号外第288号) | 170 | |
7.政令第5号(平成17年1月6日 第4007号) | 172 | |
8.厚生労働省・経済産業省・環境省令第1号(平成17年1月11日 第4009号) | 173 | |
9.厚生労働省・経済産業省・環境省告示第1号(平成17年1月11日 第4009号) | 174 | |
10.条約第1号(平成17年1月20日 号外第10号) | 175 | |
[3] 「環境ホルモン戦略計画SPEED'98」の改訂について | 179 | |
[4] 平成15年度における地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の抑制等のため実行すべき措置について定める計画」の実施状況について(概要) | 210 | |
[5] 環境省ホームページ | ||
1.黄砂問題検討会中間報告書 | 214 | |
2.湖沼環境保全施策の基本的あり方について | 216 | |
3.平成15年度 容器包装廃棄物の使用・排出実態調査及び効果検証に関する事業報告書(効果検証に関する評価事業編) | 216 | |
[6] 外国の分析法マニュアル入手リスト(改訂版) | 217 | |
No.2 | [1] 情報委員会より | 463 |
[2] 政府関係の政令・省令・告示等 | ||
1.環境省告示第12号(平成17年1月28日 官報第4022号) | 463 | |
2.内閣府・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省令第1号(平成17年3月22日 官報第4057号) | 463 | |
3.環境省令第10号(平成17年3月30日 号外第70号) | 464 | |
4.内閣府・総務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省告示第1号(平成17年3月30日 号外第70号) | 465 | |
5.厚生労働省告示第12525号(平成17年3月30日 号外第70号) | 466 | |
6.政令第134号(平成17年4月1日 号外第73号) | 477 | |
[3] 中央環境審議会大気環境部会 揮発性有機化合物測定方法専門委員会(第4回)資料 | 478 | |
[4] 平成15年度化学物質環境実態調査結果について | 507 | |
[5] 成15年度ダイオキシン類の蓄積・暴露状況及び臭素系ダイオキシン類の調査結果について | 517 | |
[6] 環境省ホームページ | ||
1.化学物質の環境リスク評価 第3巻 | 517 | |
2.硫酸ピッチの不適正処分の状況(平成16年度上半期)について | 520 | |
3.平成16年度不法投棄等産業廃棄物の残存量調査の結果について | 522 | |
4.神栖町におけるヒ素含有コンクリート様の塊の発見について | 524 | |
5.「平成15年度POPSモニタリング調査結果(暫定)」について | 528 | |
6.産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成14年度実績)について | 531 | |
7.一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成14年度実績)について | 532 | |
8.PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果について | 533 | |
9.地球温暖化が日本に与える影響について | 534 | |
10.平成16年光化学大気汚染の概要 -緊急時発令状況、被害届出状況- | 538 | |
11.農林水産省と環境省の連携による「田んぼの生きもの調査2004」の結果について | 540 | |
12.平成15年度臭素系ダイオキシン類排出実態等調査結果について | 543 | |
13.環境影響評価の基本的事項(環境省告示)の改正について | 546 | |
14.特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律の施行状況(平成16年)について | 549 | |
15.湖沼環境保全制度の在り方について(答申) | 549 | |
16.廃家電製品等の不法投棄の状況について | 549 | |
17.中央環境審議会地球環境部会「地球温暖化対策推進大綱の評価・見直しを踏まえた新たな地球温暖化対策の方向性について(第2次答申)」 | 549 | |
18.平成15年度PRTRデータの概要等について-化学物質の排出量・移動量の集計結果等- | 549 | |
19.埋設農薬調査・掘削等暫定マニュアル改定版 | 549 | |
20.平成15年度内分泌攪乱化学物質等の作用メカニズムの解明等基礎的研究 研究報告書 | 549 | |
21.平成15年度内分泌攪乱化学物質のヒトへの健康影響調査 研究報告書 | 549 | |
[7] 新聞に見る環境問題 | 550 | |
No.3 | [1] 政府関係の法律・政令・省令・告示等 | |
1.環境省告示第43号(平成17年5月26日 官報第4100号) | 623 | |
2.環境省告示第44号(平成17年5月26日 官報第4100号) | 631 | |
3.政令第189号(平成17年5月27日 号外第116号) | 631 | |
4.政令第207号(平成17年6月10日 号外第127号) | 633 | |
5.政令第208号(平成17年6月10日 号外第127号) | 633 | |
6.政令第209号(平成17年6月10日 号外第127号) | 634 | |
7.環境省令第14号(平成17年6月10日 号外第127号) | 639 | |
8.環境省告示第61号(平成17年6月10日 号外第127号) | 641 | |
[2] 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会自動車用鉛蓄電池リサイクル専門委員会、産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会、電気・電子機器リサイクルWG自動車用バッテリーリサイクル検討会合同会合(第1回)議事要旨・資料 | 655 | |
[3] 大気汚染防止法の一部を改正する法律の施行について(通知) | 683 | |
[4] 「揮発性有機化合物濃度の測定法」における「分析計の性能試験方法の策定」について | 704 | |
[5] 自主管理計画に基づく有害大気汚染物質対策の評価等について神栖町における有機ヒ素汚染源調査についてのお知らせ | 712 | |
[6] 神栖町における有機ヒ素汚染源調査についてのお知らせ | 715 | |
[7] 新聞に見る環境問題 | 723 | |
No.4 | [1] 政府関係の法律・政令・省令・告示等 | |
1.政令第277号(平成17年8月15日 官報 号外第184号) | 889 | |
2.環境省令第15号(平成17年8月15日 官報 号外第184号) | 890 | |
3.平成17年版 循環型社会白書のあらまし(平成17年8月31日 官報資料版 第4168号付録) | 891 | |
4.環境省令第17号(平成17年9月13日 官報 第4177号) | 907 | |
[2] アスベストによる健康被害の実態調査の結果について | 914 | |
[3] ダイオキシン類対策特別措置法施行規則第2条第1項第4号の規定に基づき環境大臣が定める方法について | 923 | |
[4] 成15年度海洋環境モニタリング調査結果について | 930 | |
[5] 境省ホームページ | ||
1.化学物質の環境リスク初期評価等(第4次とりまとめ)の結果について | 944 | |
2.廃棄物焼却施設の排ガス中のダイオキシン類濃度等について(お知らせ) | 952 | |
3.平成16年度大気汚染状況について | 959 | |
4.東アジアにおける酸性雨の状況 | 960 | |
5.産業廃棄物の大規模不適正処分事案に関する緊急調査結果について | 961 | |
6.平成16年度地方公共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調査結果について | 963 | |
[6] 新聞に見る環境問題 | 968 |
第15巻総目次 | ||
---|---|---|
総目次 | 983 | |
著者索引 | 996 | |
Key Word索引 | 1000 |