総 説 | |||
---|---|---|---|
世界湖沼および河川魚類中のPCBおよび有機塩素系農薬の残留 | 津田泰三 | 1 | |
内分泌攪乱化学物質と鳥類の繁殖障害 | 鎌田亮,森田昌敏 | 23 | |
PCBの還元的脱塩素化反応 | 松永充史,安原昭夫 | 33 | |
液体クロマトグラフィー/質量分析法による環境化学物質の分析 | 鈴木茂,安原昭夫 | 45 | |
生物による環境修復技術 | 松本えみ子 | 63 | |
中国における底質中の有機塩素系化合物類及び多環芳香族炭化水素類の分布 | 川田邦明、及川紀久雄 | 551 | |
Comparison of Analytical Methods for PCDD/Fs and Coplanar PCBs between Japan and Korea | Jae-Won CHOI and Masatoshi MORITA | 563 |
報 文 | |||
---|---|---|---|
有機汚染物質の電気化学的分解に関する基礎的検討 | 中田洋輔,倉光英樹,木村智之,川崎幹生,田中俊 | 73 | |
異性体分布から見たポリ塩化ビフェニル(PCBs)の発生源に関する考察-主成分分析および重回帰分析を用いて- | 早川健一,谷治毅,高月紘,酒井伸一 | 79 | |
松山平野における底質中ダイオキシン類の分布と挙動 | 清家伸康,松本めぐみ,松田宗明,河野公栄,脇本忠明 | 89 | |
藻類繁殖阻害試験による各種消毒下水処理水の毒性評価 | 鈴木祥弘,森下玲子,高見徹,丸山俊朗 | 97 | |
日本海底層の食物網における有機スズ化合物の生物濃縮 | 池田久美子,南卓志,山田久,小山次朗 | 105 | |
Analytical Pyrosis of the Enzymatic Reaction Product from 3,4-Dichloroaniline and a Model Humic Constitutent | Kengo MORIMOTO, Kenji TATSUMI and Ken-ichi KURODA | 115 | |
有明海の干潟底質におけるPCBs濃度および異性体組成とその発生起源ならびに分布挙動の推定 | 中田晴彦,宮脇祟,境泰史 | 127 | |
固定化菌による銅イオン含有フェノール処理の工学的検討 | 中村嘉利、沢田達郎、武春美、加納重義、小森正樹 | 325 | |
廃棄物中ホウ素の存在形態と溶出性 | 吉永淳、松脇崇晃、長谷川陽一、柳沢幸雄、貴田晶子、松江秀明、米沢仲四郎 | 333 | |
東京湾における魚類のダイオキシン類、PCB汚染 | 飯村文成、佐々木裕子、津久井公昭、吉岡秀俊、東野和雄、武田宜人、葛西孝司 | 343 | |
TLC-Fractionation and GC/MS Characterization of Mutagenic Substances in Chlorinated 4-Alkylphenol Solutions | Sukeo ONODERA, Masashi SAKOTA, Minoru KUWAHARA and Yasuaki MORI | 353 | |
中部山岳国立公園上高地周辺における沿道土壌の重金属濃度の地理的分布および季節変動 | 尾崎宏和、渡邉泉、久野勝治 | 571 | |
環境試料中のテトラブロモビスフェノールAの分析 | 茨木剛、家合浩明、田辺顕子、川田邦明 | 585 | |
大気中のメタクリル酸のキャピラリーカラムガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリーによる定量 | 古市裕子、神浦俊一、藤田忠雄 | 593 | |
大気浮遊粒子中の1-ニトロピレン及び多環芳香族炭化水素の粒径分布および季節変化 | 川中洋平、王寧、尹順子、坂本和彦 | 599 | |
超臨界流体抽出を用いた土壌・底質中の農薬の分析 | 荒堀康史、安村浩平 | 789 | |
K-Na合金によるPCB混合物(KC600)の脱塩素化 | 三好久美子、西尾建彦、森田昌敏、安原昭夫 | 799 | |
松葉を指標とした20年間における石川県の放射性核種濃度の変遷と移行経路に関する研究 | 小森正樹、中村嘉利、内田賢吾、泉善博 | 809 | |
廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度 | 行谷義治、鈴木茂、安原昭夫、毛利紫乃、山田正人、井上雄三 | 817 | |
東京都内の主要道路における道路粉塵、街路土壌および街路樹葉の重金属蓄積 | 白石さやか、渡邉泉、久野勝治 | 829 | |
大気中における粒子状PCDD/Fsの粒度分布 | 内藤宏孝、角脇怜 | 839 | |
空気中揮発性有機化合物(VOCs)濃度測定用溶媒脱離型パッシブサンプラーの性能評価 | 関根嘉香、廣田ちはる、佛願道男 | 847 |
研究ノート | |||
---|---|---|---|
花粉培養法を用いたトリクロロエチレン・テトラクロロエチレンの毒性評価法の検討 | 鈴木守正,大石一男 | 135 | |
液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による河川底質中のカルベンダジムとチアベンダゾールの分析方法 | 沖田智,石井善昭,尹順子 | 141 | |
燃焼-赤外線吸収法による機械部品表面に付着したサブμgの油分定量の検討 | 内原博、吉田智至、池田昌彦、中原武利 | 361 | |
Recovery of Cu(II), Zn(II) and Pb(II) by Successive Stripping after the Extraction of their Pyrrolidinedithiocarbamate Complexes in the Cationic Surfactant System | Shoji TAGASHIRA, Isamu FUJIWARA, Katsuhiko OCHI, Yoshihiko MURAKAMI and Yoshiaki SASAKI | 609 | |
PCB含有安定器からのPCB揮発と室内汚染 | 舟川将史、高田誠、新居田真美、細見正明 | 615 | |
プラスチック製食器などからのノニルフェノールの溶出 | 磯部友彦、中田典秀、間藤ゆき枝、西山肇、熊田英峰、高田秀重 | 621 | |
キャピラリーカラム(HT8-PCB)によるPCB全209異性体の溶出順位 | 松村千里、鶴川正寛、中野武、江崎達哉、大橋眞 | 855 | |
高速液体クロマトグラフィーによる環境水中の4-ノニルフェノールの定量 | 北見秀明、渡辺哲男、北原滝男、石原良美、高野二郎 | 867 |
調査報告 | |||
---|---|---|---|
三次元蛍光スペクトルによる環境水中の蛍光物質の評価 | 牧田礼子、伊東琢史、中村基 | 367 | |
相模川水系の長期的変動III-下流域での長期変動- | 岩下正人、大塚佳寿、島村匡 | 627 |
技術報告 | |||
---|---|---|---|
固相抽出HPLC法による環境水中のチウラム,シマジン,ベンチオカーブの同時分析 | 北原滝男,高野二郎,北見秀明,渡辺哲男 | 147 |
環境化学情報 | ||
---|---|---|
No.1 | [1] 法令関係 | 153 |
[2] 環境省ホームページ | 164 | |
1.平成12年度臭素系ダイオキシン類に関する調査結果について | 164 | |
2.平成12年度ダイオキシン類に係る環境調査結果について | 230 | |
3.平成12年度農用地土壌及び農作物に係るダイオキシン類実態調査結果 | 238 | |
4.循環型社会形成推進基本計画の策定のための具体的な指針について(意見具申) | 240 | |
5.有害大気汚染物資に関する自主管理計画の評価について | 244 | |
6.特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律施行令について | 246 | |
7.平成12年度ダイオキシン類対策特別措置法施行状況について | 248 | |
8.平成12年度水田等農用地を中心としたダイオキシン類の排出実態調査結果について | 248 | |
9.廃家電製品の不法投棄の状況について | 248 | |
10.産業廃棄物の不法投棄の状況(平成12年度)について | 248 | |
11.廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令等の一部を改正する政令について | 248 | |
12.粒子状物質低減装置性能評価実施要領(概要) | 248 | |
13.OECD環境保全成果レビュー審査会合の結果について | 248 | |
14.ゴルフ場暫定指導指針対象農薬に係る平成12年度水質調査結果について | 248 | |
[3] 環境ニュース(海外・国内) | 249 | |
[4] 新聞記事に見る環境問題 | 292 | |
No.2 | [1] 官報 | 375 |
[2] 環境省ホームページ | 393 | |
1.フロン回収破壊法―フロン類の破壊に関する運用の手引き | 393 | |
2.残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約 | 422 | |
3.POPs条約対象12物質の概要 | 451 | |
4.地球温暖化対策推進大網の概要 | 477 | |
5.家電リサイクル法施行状況について | 480 | |
6.廃家電製品の不法投棄の状況について | 480 | |
[3] 環境ニュース(海外・国内) | 481 | |
[4] 地球環境問題の動き(新聞記事より) | 519 | |
[5] 新聞に見る環境問題 | 527 | |
No.3 | [1] 官報 | 643 |
[2] 環境省ホームページ | 649 | |
1.平成12年度水田等農用地を中心としたダイオキシン類の排出実態調査結果 | 649 | |
2.「ディーゼル排気微粒子リスク評価検討会平成13年度報告」について | 664 | |
3.平成13年度容器包装リサイクル法に基づく市町村の分別収集及び再商品化の実績について | 674 | |
4.OECD環境保全成果レビュー -「結論及び勧告」の概要- | 679 | |
5.変圧器(トランス)などの重電機器からの微量のPCBの検出について | 682 | |
6.諸外国におけるPCBの環境基準値等 | 684 | |
7.産業廃棄物行政に関する懇談会報告書 | 686 | |
8.2000年度(平成12年度)の温室効果ガス排出量について(概要) | 698 | |
9.環境白書 | 698 | |
10.循環型社会白書 | 698 | |
11.家庭でできる地球温暖化対策 | 698 | |
12.循環型社会形成に関する世論調査 | 698 | |
13.温室効果ガスの国内排出量取引制度について | 698 | |
[3] 環境ニュース(海外・国内) | 699 | |
[4] 地球環境問題の動き(新聞記事より) | 724 | |
[5] 新聞に見る環境問題 | 728 | |
No.4 | [1] 官報 | 873 |
[2] 環境省ホームページ | 890 | |
1.環境測定分析統一精度管理調査に関する平成13年度調査結果の取りまとめと平成14年度調査の実施について | 890 | |
2.「環境ラベル等データベース」の本格運用について | 897 | |
3.産業廃棄物処理業者の格付け手法検討調査報告書 | 899 | |
4.環境報告書データベース | 901 | |
5.土壌の直接摂取によるリスク評価等について | 902 | |
6.容器包装リサイクル法に基づく平成15年度以降の5年間についての分別収集見込量の集計結果について | 916 | |
7.平成12年度 大気汚染に係る環境保健サーベイランス調査報告 | 919 | |
8.平成13年度地方公共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調査結果 | 929 | |
9.ポリブロモジベンゾ-パラ-ジオキシン及びポリブロモジベンゾフランの暫定調査方法 | 933 | |
10.自動車NOX・PM法の手引き | 934 | |
11.土壌環境保全対策の制度の在り方について(中間取りまとめ)平成13年9月 | 934 | |
12.今後の土壌環境保全対策の在り方について(答申) | 934 | |
13.変圧器(トランス)などの重電機器からの微量のPCBの検出について(第3報) | 934 | |
14.平成13年度PRTRパイロット事業結果について | 934 | |
[3] 環境ニュース(海外・国内) | 935 | |
[4] 新聞全文 | 957 | |
[5] 新聞に見る環境問題 | 963 |
第12巻総目次 | ||
---|---|---|
総目次 | 1003 | |
著者索引 | 1013 | |
Key Word索引 | 1015 |