ご挨拶

中野武 会長 中野武(国立大学法人 神戸大学 バイオシグナル総合研究センター 客員教授)

会長就任のご挨拶

このたび環境化学会会長を拝命いたしました。

1990年に森田昌敏会長の下で発足した本学会は、日本の環境化学研究の中心として、長年にわたり多大な貢献をしてきました。そのような歴史ある学会の会長を務めさせていただくことは、私にとって大変名誉なことであり、深い責任を感じております。私がこれまでの研究において注力してきた分野は、環境汚染物質の分析とその毒性評価です。兵庫県立公害研究所でのPCBやPFASの環境動態研究、大阪大学環境安全研究管理センターでのPCB処理、リスク評価技術の開発、そして神戸大学バイオシグナル総合研究センターでの神経毒性やエピジェネティックな影響に関する研究を通じて、環境化学を学び続けてきました。

これらの活動を通じて私は、環境化学が社会に与える影響の大きさを改めて実感しています。環境問題において私たちの学会が果たすべき役割は非常に重要であり、学会の未来を切り開くために全力を尽くす覚悟です。

前任期において、鈴木会長のもとで副会長として学会運営を支えた経験は、私にとって大変貴重なものとなりました。特に、故・森田先生から託された「若い世代を育む」という思いは、私自身の中で大きな原動力となっています。この思いを引き継ぎ、次世代リーダーの育成に尽力し、学会が国内外で一層強い存在感を発揮できるよう努めてまいります。

私が掲げる学会運営の基本方針は、次の三つの柱から成り立っています。

  1. 包摂的でダイナミックな学会運営の実現
    多様な視点と意見を取り入れ、活発な議論を通じて学会を革新し、会員一人ひとりが主役として参画できる場を創出します。
  2. デジタル変革の推進と知の共有基盤の確立
    私が40年前から進めてきたデジタル化を、学会運営の核として活用し、最先端の知識を広く迅速に発信できる仕組みを整えます。
  3. 次世代リーダーの育成と国際舞台への飛躍
    若手研究者への支援を強化し、国際的な舞台で活躍できる環境を創出します。特に、英文誌のインパクトファクター取得を推進し、国際的な発信力を高めます。

私の目指す学会は、環境化学の最前線で活躍する若手研究者が育成され、さらに学会全体が社会に対して大きな影響力を持つことです。これを実現するために、皆様と共に次のステージへ進んでいきたいと考えています。

最後に、私たちの学会が環境問題解決のために果たすべき役割を再認識し、皆様と共に新たな飛躍を遂げられるよう努力してまいります。何卒、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

中野 武