日本環境化学会では、高校生の環境保全につながる研究活動を表彰する高校環境化学賞「松居記念賞」を設け、環境問題に興味を持ち、部活動や探究活動などで活躍する高校生から論文を募集し優秀な研究活動を表彰するなど、青少年の環境化学分野への育成の一端を担ってゆきたいと考えております。高校環境化学賞「松居記念賞」創設の詳細についてはこちらをご覧ください。過去の受賞校は下記のとおりです。
日本環境化学会は、環境の化学についての研究交流を行っている学術団体です。 1990年に設立され大学、国公立研究機関、民間研究機関の研究者を中心に会員数約1500名で活動しています。 本会では市民交流プログラムとして平成12年(2000年)に教育と生活における環境化学物質のセミナー「ともに学ぼう、守ろう明日の環境」と題して第1回公開セミナーを開催いたしました。本学会の会則の目的にある「環境と化学物質との関わりについての情報交換と普及ならびに、この分野の学問・技術の進歩発展に寄与する」に沿った活動の一端として当学会幹事である松居正巳氏が提案し進められたものです。
平成13年度、第2回公開セミナーでは、このプログラムの推進者であった松居正己氏が亡くなり、本人の遺志をうけて高校生の環境保全への貢献を表彰するプログラムを加えることになりました。具体的には高校生のクラブ活動や探究活動などによる環境問題をテーマとした調査、研究活動を対象として、応募された調査報告の中から優秀な作品を表彰するというもので、故松居氏の名を記念し、高校環境化学賞「松居記念賞」としました。次世代を担う若い人たちは環境問題に関心を持っていますが、その力が具体的な環境保全という取り組みに結びつけてもらいたいという期待を込めております。
応募された論文は厳選な審査により 最優秀賞「松居記念賞」、1件、優秀賞、数件が表彰されます。また将来に期待を込めた奨励賞などもあります。 副賞などはこのプログラムに賛同し、優秀な作品に対し報奨金として企業から寄付をいただいたものからあてています。
以上、上記ご理解頂ければ幸いです。
日本環境化学会では、高校生の環境保全につながる研究活動を表彰する高校環境化学賞「松居記念賞」を設け、環境問題に興味を持ち、部活動や探究活動などで活躍する高校生から論文を募集し優秀な研究活動を表彰します。皆様のご応募をお待ちしております。
【応募要領】
【テンプレート】
【問い合わせ】
厳正なる審査の結果下記の高校が受賞され、7月3日に広島市のJMSアステールプラザ大ホールにてポスター発表と表彰式が行われました。
受賞校のみなさまおめでとうございます!
(第19回高校環境化学賞は、一般財団法人中辻創智社の助成を受け開催いたしました。)
第19回 | 2024年7月表彰 | 順天高等学校 内藤 醍希 | 日焼け止め成分ベンゾフェノンが淡水域生態系に及ぼしうる深刻な影響 |
第18回 | 2023年5月表彰 | 愛媛大学附属高等学校 理科部 プラガールズ | 海洋マイクロプラスチック汚染解決に向けた実態調査と海洋生分解性プラスチックの経済的生産方法の開発 |
第17回 | 2022年6月表彰 | 愛媛大学附属高等学校 理科部 |
利便性の高いセルロースをつくる酢酸菌株と培養条件の探索 |
第16回 | 2021年6月表彰 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 SSH |
医薬品が植物の成長におよぼす影響 |
第15回 | 2020年6月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 環境研究班 Treasure Hunters | 機能性集水システムの開発 |
第14回 | 2019年6月表彰 | 大阪桐蔭高等学校 理科研究部 | 製紙工場廃液の熱分解によるエチレンガスの製造と濃度測定 |
第13回 | 2018年5月表彰 | 群馬県立利根実業高等学校 生物資源研究部 | イノシシの生態・行動調査と農業廃材を利用した侵入防護に関する研究 |
第12回 | 2017年6月表彰 | 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部 地学班 水膜チーム | 濡れ性を利用した環境に優しい防汚瓦の開発 |
第11回 | 2016年6月表彰 | 静岡県立富岳館高等学校 農業クラブ | 地球を守る「究極のエコ資材」~神秘なるキノコパワー~ |
第10回 | 2015年6月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校環境班 | 生物による水質浄化研究 |
第9回 | 2014年8月表彰 | 東筑紫学園高等学校 理科部 |
夜空の明るさについて 2002~2014 |
第8回 | 2013年8月表彰 | 長崎県立島原農業高等学校 食品加工部 |
循環型椎茸栽培とバイオエタノールの生成 |
第7回 | 2012年8月表彰 | 学校法人市川学園 市川高等学校 化学部 | 酸化チタン担持発泡リサイクルガラスによる水処理と防藻効果 |
第6回 | 2008年8月表彰 | 愛媛県立今治工業高等学校 環境化学部 |
微生物による染色排水処理へのアプローチ |
第5回 | 2006年8月表彰 | 岐阜県立関高等学校 生物部 |
インゲンにおける二酸化窒素による被害と環境条件との関係について |
第4回 | 2005年8月表彰 | 東海大学付属第三高等学校 科学部 |
身の回りの窒素酸化物 Part II (室内編)- 窒素酸化物に対する光触媒の効果 |
第3回 | 2003年8月表彰 | 山形県立置賜農業高等学校 バイテク部 |
モミガラ利用による環境保全をめざして |
第2回 | 2002年8月表彰 | 京都府立木津高等学校 化学クラブ |
木津川とその支流の水質汚染について |
第1回 | 2001年8月表彰 | 安城農林高等学校 食品化学研修班 |
ペットdeエコ |
米沢中央高等学校 科学部 | 東北の大河・最上川の水質環境-調査研究から啓発・啓蒙活動に向けて- |
第19回 | 2024年7月表彰 | 山口県立下関西高等学校 自然科学科 化学1班 | アイカゲル ~シリカゲルの吸着熱を利用したアイマスク~ |
大阪桐蔭高等学校 理科研究部 | 結晶性C-PETフィルム、PET繊維を201-F6株、KT2440株の細菌で分解する研究 | ||
順天高等学校 崔・佐々木・千葉チーム | アルギン酸カルシウムゲルを用いた植物の栽培 | ||
第18回 | 2023年5月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 環境研究班 | 水資源を有効活用する超節水型ミスト栽培の開発 |
大阪桐蔭高等学校 理科研究部 | プラスチックと繊維のヘドロ中と加水分解酵素による質量減少速度の研究 | ||
第17回 | 2022年6月表彰 | 沖縄県立名護高等学校 フロンティア科 |
屋部川周辺の鳥類調査Ⅴ~開発は鳥類相に影響を与えたか?~ |
青森県立名久井農業高等学校 Flora Hunters |
美ら海を守れ | ||
第16回 | 2021年6月表彰 | 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部地学班 |
東播磨地域におけるため池の水質解析~土地利用・用水系統・池干しに着目して~ |
青森県立名久井農業高等学校 Team Flora Hunters |
石こうと土壌水分の動きを利用したキャピラリーバリアの開発 | ||
奈良女子大学附属中等教育学校 サイエンス研究会化学班 |
植物質素材を用いた水中の重金属イオン除去法の開発 | ||
第15回 | 2020年6月表彰 | 兵庫県立姫路東高等学校 科学部ゴキブリ班 | クロゴキブリを無色化してキチンを単離する試み |
千葉県立千葉東高等学校 化学部 | 千葉県の砂浜におけるマイクロプラスチック調査 ~身近に広がる海洋汚染~ | ||
第14回 | 2019年6月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 B u b b l e B o y s | 農薬による水質汚染と健康被害を防ぐ農業技術の研究 |
兵庫県立加古川東高等学校 | ため池における管理負担を低減させる低水位管理法の提案 | ||
第13回 | 2018年5月表彰 | 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部地学班 珪藻チーム | 珪藻土とゼオライトを用いた水中のアンモニア除去~学校プールの水質改善~ |
広島県立広島国泰寺高等学校 科学部生物班 | マイクロプラスチックが生物に与える影響 | ||
第12回 | 2017年6月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS | 生物による水質浄化研究 その2 ~3つの生物を使った新型バイオエンジンの開発~ |
山口県立山口高等学校 化学・生物部 | ナミウズムシを取り巻く環境問題 | ||
第11回 | 2016年6月表彰 | 市川学園 市川高等学校 化学部 | 水質調査と落ち葉による硝酸イオンの除去についての研究 |
青森県立名久井農業高校 TEAM FLORA PHOTONICS | 植物による室内空気の浄化研究 | ||
第10回 | 2015年6月表彰 | 長崎県立島原農業高等学校 食品加工部 | 産業廃棄物「おから」の有効利用法の研究~椎茸菌床栽培技術への活用法~ |
加藤学園高等学校 化学部 | 製紙スラッジを利用した生活排水処理装置の開発 | ||
第9回 | 2014年8月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS | 国立公園におけるサクラソウ自生地の保全研究 |
兵庫県立加古川東高等学校 理数科 | 塩ストレス下におけるダイズ根粒着生に及ぼす各種資材の効果~被災地での環境配慮型ダイズ栽培方法の確立へ向けて~ | ||
第8回 | 2013年8月表彰 | 兵庫県立加古川東高等学校 地学部 | 凝灰岩の廃棄粉末を用いた新しい室内壁塗装剤の開発 |
東筑紫学園高等学校 理科部 広谷保全プロジェクト | 北九州平尾台カルストに見られる広谷湿原 1994~2012 | ||
第7回 | 2012年8月表彰 | 茨城県立日立第一高等学校 化学部 | 魚が生息しない川の多角的調査と重金属の回収 ~工業都市「日立」を流れる宮田川の水質調査~ |
第6回 | 2008年8月表彰 | 岐阜県立岐阜工業高等学校 化学研究部 | 環境にやさしい消しゴムの開発 |
東海大学付属第三高等学校 科学部 | 酸化チタン光触媒セラミックスによる窒素酸化物及び臭い除去 | ||
第5回 | 2006年8月表彰 | 九州国際大学付属高等学校(女子部) 環境化学部 | 食用 抗カビ性シルクフィルムの生成 |
岐阜県立岐山高等学校 化学部 | 糸貫川の水質調査 ? ホタルの棲める環境を目指して | ||
第4回 | 2005年8月表彰 | 岐阜県立関高等学校 生物部 | 二酸化窒素がアイビーの光合成量及び蒸散量に及ぼす影響について |
愛媛県立松山南高等学校 生物部 | 有機溶媒耐性細菌を利用した環境浄化の可能性 | ||
第3回 | 2003年8月表彰 | 九州国際大学付属高等学校女子部 化学部 (島津テクノリサーチ賞) | 産業廃棄物「おから」の再資源化 |
栃木県立宇都宮工業高等学校 土木研究クラブ (鋼管計測賞) | 炭循環による河川浄化とゼロ・エミッション構想 | ||
筑波大学附属駒場中・高等学校 理科・社会科 (ユニフレックス賞) | 筑駒環境白書「2001年度版」 | ||
東海大学第三高等学校 科学部 (環境研究センター賞) | 身の回りの窒素酸化物 | ||
宮城県佐沼高等学校 自然科学部 (エス・ジー・イージャパン賞) | 冬鳥が飛来する「前沼」の水質を決めているのは何か? | ||
埼玉県立松山高等学校 生物部 (サーモエレクトロン賞) | トウキョウサンショウウオの成長・変態に及ぼす化学物質の影響 | ||
愛媛県立今治工業高等学校 工業化学・環境化学部 (ニッテクリサーチ賞) | 殻まで愛して ~キトサンの有効利用への模索~ | ||
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科 (島津製作所賞) | 岡山市郊外を流れる笹ヶ瀬川における3年間の水質調査 | ||
神奈川県立上溝高等学校 科学同好会 (日立ハイテクノロジーズ賞) | チョウの種構成から見た緑地環境 | ||
第2回 | 2002年8月表彰 | 宮城県仙台第一高等学校 化学部 (日本電子賞) | 森林が持つ酸性雨緩衝作用を探る |
東海大学付属相模高等学校 化学部 (日立ハイテクノロジーズ賞) | 化学ライフ2001年度 vol.24 - 相模川水系の水質調査、他 | ||
岡山県立岡山一宮高等学校 (島津製作所賞) | アオコを利用した水質浄化装置の作製 | ||
三重県立四日市中央工業高等学校 化学工学研究部 (環境研究センター賞) | プラスチックごみから花を咲かせよう | ||
東京都立科学技術高等学校 科学研究部 (バリアン賞) | 植物を利用した大気浄化への試み | ||
第1回 | 2001年8月表彰 | 大田高等学校 生物部 (島津テクノリサーチ賞) | 西日本の日本海側での海産貝類雌の雄化について |
置賜農業高等学校 農業クラブ (サーモクエスト賞) | 環境にやさしい!モミガラ培地・ポットの開発 | ||
更級農業高等学校 農業化学クラブ環境班 (ユニフレックス賞) | 長野市の酸性雨と大気汚染の実態 土壌への影響軽減 | ||
松陽高等学校 サイエンスクラブ (横河アナリティカルシステムズ賞) | 自作酸性雨自動測定装置を用いた桜島火山地域における酸性雨連続観測 | ||
白河旭高等学校 化学部 (島津製作所賞) |
・おがくずによる重金属陽イオンの除去と合成洗剤中界面活性剤の除去 (平成10年度) ・界面活性剤に対する微小動物の耐性と界面活性剤の分解について (平成11年度) ・湖水の水質調査と浄化(平成12年度) ・南湖の湖水の浄化についての実践的研究 -中間報告- (平成13年度) |
||
水城高等学校 ASクラブ (日立製作所賞) | 環境の変化による野鳥の減少傾向を探る | ||
西南女学院高等学校 化学部 (住化分析センター賞) | 北九州市における海産巻貝類の生殖器の異常について | ||
東筑高等学校 化学部 (和光純薬工業賞) | ホルムアルデヒドに関する研究 | ||
二松学舎大学附属高等学校 理数科研究部 (鋼管計測賞) | 身近な放射線計測 | ||
広島学院高等学校 化学部 (中外テクノス賞) | 太陽光線による流出原油の処理 | ||
水島工業高等学校 化学部 (日本電子賞) | ディーゼル代替燃料の研究 | ||
三沢高等学校 化学部・生物部 (国土環境賞) | 赤沼の水質の経年変化 | ||
中央農業高等学校 環境科学部 (バリアン賞) | 廃棄物を利用した水質浄化の基礎研究 | ||
宇都宮工業高等学校 土木研究クラブ (環境研究センター賞) | 栃木県内における酸性雨降雨の地域特性の解明 |
第19回 | 2024年7月表彰 | 愛媛県立西条農業高等学校 食農科学科 チームパパイヤ | 休有地を利用した営農型太陽光発電事業による 青パパイヤ栽培の実証研究 |
岐阜県立加茂高等学校 理数科 | 油を吸着しやすい髪の特徴 | ||
長崎県立諫早農業高等学校 | 放置竹林対策に向けた取り組み 菌床栽培ヒラタケの子実体成分との関係 | ||
愛媛大学附属高等学校 理科部 松岡瑠奈 | 絶滅危惧種マツカサガイの非繁殖期における繁殖誘発技術開発へ向けた取り組み | ||
山口県立下関西高等学校 人文社会科学科 公民班 | 紙の分解を活用したごみの削減と資源循環 | ||
広島県立大門高等学校 理科部 | 大門高校周辺のチョウ相における多様性復元効果の検証~バタフライガーデンづくりを通して~ | ||
第18回 | 2023年5月表彰 | 法政大学第二高等学校 生物部 | 「かおり」は種子の発芽をコントロールできる -種子は植物の揮発性成分により発芽を抑制する- |
愛媛大学附属高等学校 | マツカサガイの水槽飼育方法の探索と高温耐性 | ||
奈良県立青翔高等学校 高2C1班 | 奈良県立青翔高等学校 高2C1班 | ||
山口県立下関西高等学校 自然科学科 化学2班 | カイロを変えろ!! ~資源循環につながるカイロを作る~ | ||
新潟県立高田高等学校 化学同好会 | 廃棄物系バイオマスからのバイオエタノール生成 | ||
愛知県立明和高等学校 SSH部化学班 | 名古屋地域の地下水および地下水脈の推定 | ||
長野県須坂高等学校 SAP水の探究グループ | 長野県北信地区の水の特性 ~人はなぜ湧水を汲みに来るのか~ | ||
東京学芸大学附属国際中等教育学校 SSH | バイオマス燃焼によって発生する有機エアロゾルのオゾン分解と有害性評価 | ||
第17回 | 2022年6月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 Flora Hunters |
生活雑排水による水質汚染の抑制と再利用技術の研究 |
青森県立名久井農業高等学校 Flora Hunters |
土壌水分の動きと転炉スラグで塩類集積を抑制するシステムの開発 | ||
岐阜県立岐山高等学校 自然科学部 |
河川堆積物に含まれるマイクロプラスチックの調査 ~ 染色判別の有効性と推定される分布傾向 ~ | ||
愛媛大学附属高等学校 理科部 |
絶滅危惧種マツカサガイ保全にむけた飼育条件の探索 | ||
愛媛大学附属高等学校 理科部 プラガールズ |
海洋性細菌を利用した生分解性プラスチックの合成と分解 | ||
青森県立弘前中央高等学校 自然科学部 |
炭酸カルシウム系廃棄物を用いた金属イオンの吸着~持続可能な社会活動に向けて~ | ||
兵庫県立龍野高等学校 課題研究 生物多様性班 |
ため池を活用した、地域の絶滅危惧植物の生息域外保全 | ||
富山県立魚津工業高等学校 環境科学部 |
地域資源から排出される食品廃棄物を利活用した光機能性材料に関する研究 | ||
第16回 | 2021年6月表彰 | 青森県立名久井農業高等学校 Treasure Hunters Jr. |
環境に影響を与えない簡易堤防の研究 |
長崎県立諫早農業高等学校 食品科学部 |
放置竹林の問題解決法 新しいきのこ栽培技術での取り組み | ||
岐阜県立加茂高等学校 理数科部 |
酸性雨による影響 | ||
富山県立魚津工業高等学校 環境科学部 |
海洋プラスチックを利活用した染色排水処理技術に関する研究 | ||
沖縄県立北山(ほくざん)高等学校 理数科 |
北山高校周辺の土壌動物を用いた環境診断Ⅳ~トラップの有効性及び森林一部伐採後のモニタリング~ | ||
大阪桐蔭高等学校 理科研究部 |
河川・海洋のマイクロプラスチックの中赤外線による素材の簡易判定法と生成についての研究 | ||
松山聖陵高等学校 科学研究部 |
重信川流域におけるネオニコチノイド系農薬をはじめとする農薬の濃度とそのリスク評価 | ||
第15回 | 2020年6月表彰 | 国立米子工業高等専門学校 B&C研究同好会 | 卵殻のリサイクルで石膏ボードに機能性を付与する材料開発 |
大阪府立園芸高等学校 環境緑化科 ビオトープ部 | アレロパシーと高性雑草の選択的除草を併用した省力化ビオガーデンづくり | ||
加藤学園高等学校 化学部 | ポリスチレンと麻ひもを用いた接触材の作製 | ||
茨城県立竹園高等学校 スーパーサイエンス部化学班 | 微生物を含有する生分解性プラスチックの開発と環境適合性の評価 | ||
大阪桐蔭高等学校 理科研究部 | 生分解性プラスチックの分解とマイクロプラスチックの生成 | ||
沖縄県立北山高等学校 生物部(河川調査) | 今帰仁村内の河川調査 III ~瀬切れ及び出水撹乱からの水生生物の回復過程~ | ||
沖縄県立北山高等学校 生物部(水族館) | 北山高校ミニミニ水族館で環境教育!II | ||
埼玉県立不動岡高等学校 | 河川水および飲用水中の人工甘味料の調査 | ||
第14回 | 2019年6月表彰 | 千葉県立大網高等学校 組織培養部 | 白里海岸再生プロジェクト~実験室からフィールド実験へ~ |
兵庫県立神戸商業高等学校 理科研究部 | 海外から瀬戸内海に流入する海洋ゴミの研究 | ||
兵庫県立神戸高等学校 自然科学研究会化學班 | 紫キャベツで紫外線予防!?~紫キャベツの色素を使用した日焼け止めの作製~ | ||
群馬県立利根実業高等学校 生物資源研究部 | 群馬県 赤城山北西麓におけるニホンジカの生態・行動研究 | ||
大阪府立園芸高等学校 ビオトープ部 | 浄水発生土の園芸用土としての利用に関する研究 | ||
沖縄県立北山高等学校 生物部 | 今帰仁村内の河川調査Ⅱ ~瀬切れ現象からの水生生物の回復過程について~ | ||
加藤学園高等学校 化学部 | 黄瀬川における化学的視点からの調査 | ||
第13回 | 2018年5月表彰 | 沖縄県立沖縄工業高等学校 科学部 | セルロース系バイオマス燃料の研究~シュレッター裁断紙の酵素糖法によるE15ガソリンの製造実験~ |
沖縄県立美里高等学校 地球科学同好会 | 地形学を活かした都市部における水害予測技術の開発およびその活用 | ||
沖縄県立美里高等学校 地球科学同好会 | 植物性乳酸菌の簡易的な単離および培養法の検討および水質改善技術への応用 | ||
沖縄県立名護高等学校 生物・化学部 | 塩水の出る湧水地・天然記念物「塩川(沖縄県本部町)」の環境を探る | ||
沖縄県立球陽高等学校 SS生物クラブ | ベニイモの皮に含まれる紫外線吸収物質の化学的性質とその活用 | ||
青森県立名久井農業高等学校 | ナメコの発生環境を探る~発生に電気が及ぼす影響~ | ||
沖縄県立球陽高等学校 理数科 | 球陽高校周辺の井戸水・湧水の水質調査 | ||
第12回 | 2017年6月表彰 | 兵庫県立篠山東雲高等学校 自然科学部 | 地域資源を活用した堆肥の製造 ~下水汚泥と竹チップで資源循環型農業の提案~ |
広島市立広島工業高等学校 環境設備部 水質浄化班 | 藻をエネルギーに | ||
大阪府立園芸高等学校 ビオトープ部 | トラップ法を用いたカシノナガキクイムシの防除に関する研究 | ||
岩手県立盛岡農業高等学校 動物科学科 | 酒粕の飼料化への挑戦 ~地域の宝「酒粕」。魅力発信プロジェクト~ |
||
第11回 | 2016年6月表彰 | 兵庫県立農業高等学校 生物部 | 環境DNAによるカワバタモロコ生息調査方法の確立 第2報 |
千葉県立大網高等学校 | 組織培養部組織培養技術を活用した環境保全活動 その1 ハマボウフウの繁殖方法について | ||
茨城県立水戸第一高等学校 化学部/生物部 | パラミロン高含有ユーグレナの生育環境の確立 | ||
第6回 | 2008年8月表彰 | 長崎県立島原農業高等学校 食品加工部 | 環境保全を目指した研究 ~豆腐製造に応用して~ |
福島県立勿来高等学校 理研部 | 指標生物を利用した環境評価への取り組み | ||
京都府立桂高等学校 草花クラブ | 地球(ほし)に生きる! ~暑くなる環境に挑む~ | ||
静岡理工科大学 静岡北高等学校 理数科 | 巴川水環境調査報告 | ||
宮城県石巻工業高等学校 天文物理部 | ① 石巻の環境を化学の力で守れ -石巻から新素材を- ② 科学の力で石巻産ヒトデから新材料の開発 |
||
大分県立豊府高等学校 科学部 | 里山林における外来種(モウソウチク)侵入による影響 | ||
第5回 | 2006年8月表彰 | 九州国際大学付属高等学校(女子部) 環境化学部 | 廃棄物から生まれた生分解性「苗ポット」 |
千葉県立柏中央高等学校 化学部 | 手賀沼の水質調査 | ||
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科 | 人工光栽培の省エネルギー化 | ||
島根県立出雲商業高等学校 自然科学同好会 | 中四国、北陸、紀伊半島の有機スズ汚染モニタリング | ||
東京都立科学技術高等学校 科学研究部 | エネルギー消費(効率)を考えた植物の育成 | ||
第4回 | 2005年8月表彰 | 福岡県立福岡高等学校 化学部 | 微生物は学校食堂の排水をどこまできれいにできるか |
岡山県立岡山一宮高等学校 理数科3年 藤井 あずさ | 古い!遅い!廃棄寸前パソコンを、計測機器として再利用 | ||
山口県立下関工業高等学校 電子工作同好会 | 火花および沿面放電を用いた環境に優しい除草装置の試作 | ||
静岡県静岡中央高等学校 地学部 | 静岡平野の海風風と大気環境の関わり | ||
東京都立科学技術高等学校 科学研究部 | 排気ガスを利用した街路樹・野菜の育成 |